「ワインのテイスティング方法がわからない」
「ワインを飲んでも味わいや特徴を覚えられない」
「利きワインてどうやるんだろう」
「なんでグラスをぐるぐる回すの?」
家でワインを飲む機会が増えているなかで、ワインをより楽しむために「ワインの味わいや特徴を覚えられるようになりたい」そんな相談を受けることが多くなってきました。
そんな時に必要な技術のひとつが「テイスティング」です。そうです。あのグラスぐるぐるまわすやつです。ワインの興味のない人から見たら、なんであんなにまわすのか不思議でたまらないし、「まわしすぎだろ」とツッコミたくなるアレです。
本記事では、ワインテイスティングについて、これまで経験してきて分かったコツや方法を初心者の方にもわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
最初に少しだけ自己紹介させてください。
日本ソムリエ協会のワインエキスパート兼ワイン検定講師をやっている「いた」と申します。宅飲みこそワインを一番コスパよく楽しむ方法です。ワイン初心者のみなさんにこそコスパよく気軽に宅飲みワインを楽しんでもらえるよう情報発信していますので、ぜひ楽しんでいってください。
参考にしていただければ嬉しいです。では、さっそくいってみましょう!
ワインテイスティングの目的
「ぐるぐるまわすとなんとなくワイン知ってる風に見えるから」
「まるでシルクのような〜とかポエムチックに表現したいから」
「ブラインドでワインを当てられたらかっこいいから」
ではありません!
ソムリエのワインテイスティングの目的はワインの味わいや特徴を人にお伝えするためです。全てはお客様にとって最良なワインを選んでいただき、幸せな時間を過ごしていただくためのお手伝いをすることになります。そのために、伝える相手は、お客様であったり、ワインを仕入れる取引先、生産者、友人・知人など多岐に渡ります。
ワイン初心者の方がワインをより楽しむためには「伝える」ことよりも「知る」こと、ワインを飲んだ時の感覚を言語化することを目標とした方がいいと思います。
言語化することによって、感覚が記憶に定着し、産地やブドウ品種の違いによる特徴が頭の中で整理されていきます。繰り返していくことで、「知識と感覚が一致する」そんな状態になっていきます。
そうすれば、ワインを選ぶ時に好みのワインを選べるようになり、ますますワインライフが充実していきます。
ワインテイスティングの手順
テイスティングは以下の手順でワインをチェックしていきます。
- 外観をチェック
- 香りをチェック
- 味わいをチェック
- 全体的なイメージ
自分は、①〜④の過程で常に「冷涼な地域のワインか温暖な地域のワインか」を意識しながら、チェックしていきます。
①外観をチェック
某格付け番組では、GACKTがグラスを斜め45度くらいに傾けてグラスを見る様子がいかにもかっこいいですよね。サングラスをしてて見えるのかなと毎回気にはなりますが。
まずは白ワインの場合のチェックポイントは大きく2つです。
白ワインの外観チェックポイント
色調|淡い(レモン、グリーンがかったイエロー)か濃いか(ゴールド)
粘性|サラっとしてるか粘性強いか
色調の確認は、淡い色合い(レモン、グリーンがかったイエロー)か、濃い色合い(ゴールド)をチェックします。淡ければ冷涼な地域を想像し、濃い色合いはブドウが完熟する温暖な地域を想像します。
粘性の確認は、グラスを軽く斜めに傾けて戻すと、ワインがグラスの壁を伝って落ちていく様子が確認できます。その時の戻り方がサッと戻るのか、ゆっくり戻るのかを見ています。粘性が弱いとサラッとした味わいで冷涼な地域を想像し、粘性が強いとアルコール分が高くブドウが完熟した温暖な地域を想像します。
次に赤ワインの場合のチェックポイントは色調です。色調で品種を想像することができます。
赤ワインの外観チェックポイント
色調|ルビー系か紫・ガーネット系か
ルビー系の赤く透き通った色合いか、紫・ガーネット系の濃くて深みのある色合いかをチェックします。淡く透き通った色合いは、ピノ・ノワール系の品種を想像し、濃くて深みのある色合いは、カベルネ・ソーヴィニョンやメルロー、シラーなどのしっかりした味わいの品種を想像します。
ちなみに、色調でワインの年齢をおおよそ予想できます。白ワインは熟成が進むと色調が濃くなり黄金色や琥珀色に近づいていきます。赤ワインは、オレンジからレンガの色合いが入ってきます。
こうして、テイスティングと言いつつも味わいだけでなく、外観から冷涼な地域か温暖な地域かを想像しつつ、品種もなんとなくアタリをつけた状態で次の香りのチェックをします。
ちなみに、外観をチェックするときは、明るくて色合いを確認できればグラスを置いたままでもいいですし、少し持ち上げて顔の前でチェックするのもいいと思います。大げさに斜め45度にグラスを掲げるのは、照明に照らして見やすくしてるものと思いますが、初心者がやってもいいですが、少しキザな感じです笑
②香りをチェック
グラスをぐるぐるまわして、グラスに顔を近づけ、恍惚の表情を浮かべるアレです。
いきなり最初に注意ですが、まずはグラスをまわさないでチェックします。グラスをまわすのは、ワインを空気により触れさせて香りを立たせるものですが、最初はグラスをまわさずに香りの強弱と全体的な印象、アロマティックなのかニュートラルなのかをチェックします。
それから、グラスを2〜3回まわす(スワリング)します。くれぐれもぐるぐる回しすぎないように。香りが飛んでしまいますし、周りの人もあまりいい気持ちにならないからです。
香りチェックの手順
①グラスを回さないでチェック
②グラスを2〜3回まわして(スワリング)してチェック
香りはブドウ品種の特徴が最も出る部分と言っていいと思います。ちなみ、この香りのチェックでおおよそ品種や生産地域を特定していきます。
まずは、ブドウ品種由来の香り(第1アロマといいます)を探します。果物や花など自然界にある香りです。ワインの原料はもちろんブドウですが、他の果物の香りがするのがオモシロイですね。
白ワインの場合、大きく2つのパターンで分けて考えていきます。
白ワインの第1アロマ
冷涼な地域|レモンやグレープフルーツのような柑橘系の爽やかな香り
温暖な地域|パイナップル、桃など南国トロピカルな香り
冷涼な地域の場合、ライムやレモンやグレープフルーツなどの柑橘類やリンゴなどの爽やかな香りが中心です。そのほかにも、石灰(チョーク)のような香りもします。
温暖な地域の場合、パイナップルや桃やマンゴーなどの南国トロピカルフルーツ、洋梨やバナナの香りがします。
品種特有の香りで有名なのは、ソーヴィニョン・ブランの「草の香り」、ゲヴェルツトラミネールの「ライチ香」などがあります。これらの香りがしたら、品種はほぼ確定!みたいな感じです。
赤ワインの場合、大きく2つのパターンで分けて考えていきます。
赤ワインの第1アロマ
ピノ・ノワール系|赤い果実(いちご、チェリー、ラズベリー)
カベルネ系|黒い果実(カシス、プルーン、ブルーベリー)
品種特有の香りで有名なのは、シラーの「ブラックペッパー」、「鉄」の香りなどがあります。
第1アロマ(果物や花)をチェックし終えたら、次に醸造方法(第2アロマ)や熟成(第3アロマ)によって出てくる香りがないかチェックします。
白ワインの第2アロマ、第3アロマ
第2アロマ:キャンディ(飴玉)、吟醸香、バター、クリーム、クッキー、杏仁豆腐、食パン
第3アロマ:蜂蜜、ナッツ、くるみ、カラメル
赤ワインの第2アロマ、第3アロマ
第2アロマ:バナナ
第3アロマ:紅茶、枯葉、タバコ、キノコ、バニラ、ロースト、ナツメグ
これらの香りを丁寧に一つずつ拾っていき、メモします。言語化することで脳に記憶させていきます。
③味わいをチェック
ここまできてようやっと飲みます。喉カラカラです。
味わいは、味覚のほかにも口の中で感じる香りや舌触りなどの触覚も駆使して、前半・中盤・後半の3段階でチェックします。
味わいチェックの3ステップ
①前半(アタック)|口に含んだ時の印象
②中盤|酸味、アルコール、ボディ
③後半|苦味、渋み
前半(アタック)は、口に含んだ時の印象です。繊細か力強いか、まろやかかギシギシしてるかなどです。甘みや果実の凝縮感などもここで感じ取れます。
中盤は、口中でじっくり味わう段階です。酸味はとても重要な要素で、白ワインでも赤ワインでも良いワインには必ず必要です。酸味を表す表現として、「豊富」「少なめ」と言った量的なチェック、「ハツラツとした」「しなやかな」などの質的なコメントがあります。
ほかにもアルコールは、高いとボリュームを感じさせ、低いとフレッシュな味わいになります。ボディは、甘味・酸味・アルコールのバランスと量からコメントします。酸味や苦味が強いと「引き締まった」印象、甘味・アルコールが強いと「ふくよかな」とコメントされます。
後半は、舌の奥で苦味や渋みを感じます。特に赤ワインでは、タンニンという成分が苦味や渋みをもたらし良いワインには大事な要素ですが、その質感が重要です。若くてパワフルなワインは、「収斂性(口の中がギシギシ)」が感じられます。一方で熟成されていくと、まろやかで口当たり優しい味わいになります。
④全体的なイメージをまとめる
外観、香り、味わいと細かくそれぞれの特徴を追っかけていきましたが、最後はそれらをまとめた全体的なイメージをまとめていきます。
例えばこんな感じです。
レモンやグレープフルーツの柑橘系の爽やかな香りに加え、バターの香りがする。冷涼な地域でつくられたワインで、木樽熟成によるバターの風味が加わり、複雑で繊細な優雅な味わい。とても美味しい!ブルゴーニュのシャルドネかな?
みたいな感じです。こうして、味わった感覚を言語化して、かつもしブラインドで飲むことができるなら、ぜひ自分なりの仮説を立ててみることをおすすめいたします。外れても全然構わないです。逆に外れた時、自分の考えと違ったところと確認することで、どんどん仮説の精度が上がっていきます。
テイスティングする際の注意点
一番大事なのは、場の雰囲気を壊さないことです。レストランで楽しく会食をしてるときはテイスティングはほどほどにして、楽しむことを心がけましよう。
いくらワインが好きだからと言って、いつまでもテイスティングしていれば周りの人も困ります。一緒にワインを楽しめることを心から喜び、楽しい時間を共有することがワインの最大の愉しみです。
本記事が、素敵なワインライフを送る手がかりになれば嬉しいです。それでは、また。